高校野球ファンにとって秋季大会から長い冬を超えて到来する春のセンバツ甲子園は毎回待ち遠しいものでしょう。夏の選手権と違って春の選抜甲子園大会はその名の通り「選抜」とある以上、その選考、選抜方法にはいろんな基準があります。
その中でも近年ではすっかりお馴染みとなった「21世紀枠」。この言葉を知っている方は多くても一体どんな基準で選考されているのかよくわからない方も多いのではないでしょうか?
かつて21世紀枠で出場した高校は多数ありますが、残念ながら初戦で敗退してしまう高校も多いため「今年はどこが出たんだっけ?」となるファンもいます。何となく21世紀枠の高校を応援してあげたくなる一方で、あまり印象に残っていないということもあるでしょう。
では21世紀枠の選考基準とはどんなものなのか?過去にはどんな高校が21世紀枠で選考され、歴代の戦績はどうだったのか?地域別の選出回数は?について紹介します。
2020年第92回選抜高校野球大会は中止となってしまいましたが、2021年第93回選抜高校野球は開催されることが発表されています。第93回大会21世紀枠の出場校にはどの高校が選出されるのか?候補校の一覧とともに予想してみたいと思います。
目次
21世紀枠とは?どんな基準で選考される?
春の選抜甲子園ではまさしく21世紀に突入した2001年第73回大会に21世紀枠という新たな選考枠が設けられました。選抜甲子園大会が始まって以来、長らく一般選考で出場校が決められてきましたが、一般選考とは異なる基準を設けて高校野球の強豪校、常連校以外の高校にも門戸を開く形となりました。
関連記事:選抜甲子園の出場条件とは?高校野球秋季大会の4つの魅力と観戦のおすすめ!
それでは21世紀枠の候補校の基準とはどんなものでしょうか?以下に示します。
- 少数部員、部員不足やグラウンドがなかったり他の部と共有しているなど施設面で恵まれていないといった悪条件を乗り越える
- 豪雪地帯や自然災害など困難な環境を克服
- 学業と部活動の両立やボランティア活動など地域への貢献活動から他校の模範となる
- 近年の試合成績が良好ながら強豪校に惜敗したり、長らく甲子園出場機会がない
といった高校を基準としています。
こういった基準を満たした高校を各都道府県の高野連が推薦校として毎年1校を選出し、さらに全国9の各地区の代表推薦校が選出されます。最終的に選考委員会で東日本(北海道、東北、関東・東京、北信越、東海)、西日本(近畿、中国、四国、九州)から各1校、それ以外に全国から1校の計3校が21世紀枠出場校となります。
各都道府県の推薦校には、その年の秋季大会都道府県大会において128校以上の参加校数ならばベスト32、それ以下の参加校数ならばベスト16以上に残った高校が対象となります。
甲子園で強豪と対決することもあり、一方的な試合にならないよう都道府県大会でもベスト4以上や強豪校、選抜出場校に勝利するか惜敗するなどの成績を残した高校から選ばれる傾向が強くなっています。また選手補強や環境面で恵まれない公立校が選出されるケースが圧倒的に多く、過去私学で選ばれたのは2013年の土佐高校のみとなっています。
都道府県の推薦校は例年11月下旬ころに発表され、12月中旬に各地区の9代表校を選出、最終的には1月下旬の選考委員会で決定され一般枠の高校と同時に発表されます。
それでは歴代ではどんな高校が選ばれているのでしょうか?また甲子園での戦績と合わせて見ていきましょう!
21世紀枠選出校の歴代の甲子園と地区大会の戦績
21世紀枠選出校の歴代甲子園と地区大会の戦績
21世紀枠の選出校の選抜での甲子園と選考基準となる前年の秋季地区大会の戦績は以下の通りです。
年 | 出場校 | 甲子園戦績 | 地区大会戦績 |
2001年 | 安積(福島) | 初戦敗退 | 県ベスト8 |
宜野座(沖縄) | ベスト4 | 九州ベスト8 | |
2002年 | 鵡川(北海道) | 2回戦敗退 | 道ベスト8 |
松江北(島根) | 初戦敗退 | 県ベスト4 | |
2003年 | 柏崎(新潟) | 初戦敗退 | 県ベスト4 |
隠岐(島根) | 初戦敗退 | 中国1回戦 | |
2004年 | 一関一(岩手) | 初戦敗退 | 東北ベスト4 |
八幡浜(愛媛) | 初戦敗退 | 四国ベスト4 | |
2005年 | 一迫商(宮城) | 2回戦敗退 | 東北ベスト8 |
高松(香川) | 初戦敗退 | 四国1回戦 | |
2006年 | 真岡工(栃木) | 初戦敗退 | 関東ベスト8 |
金沢桜丘(石川) | 初戦敗退 | 北信越ベスト4 | |
2007年 | 都留(山梨) | 初戦敗退 | 関東ベスト8 |
都城泉ヶ丘(宮崎) | 2回戦敗退 | 九州ベスト8 | |
2008年 | 安房(千葉) | 2回戦敗退 | 関東1回戦 |
成章(愛知) | 2回戦敗退 | 県ベスト4 | |
華陵(山口) | 3回戦敗退 | 中国ベスト4 | |
2009年 | 利府(宮城) | ベスト4 | 東北ベスト4 |
彦根東(滋賀) | 初戦敗退 | 近畿1回戦 | |
大分上野丘(大分) | 初戦敗退 | 九州2回戦 | |
2010年 | 山形中央(山形) | 初戦敗退 | 東北ベスト8 |
向陽(和歌山) | 2回戦敗退 | 近畿1回戦 | |
川島(徳島) | 初戦敗退 | 四国ベスト8 | |
2011年 | 大舘鳳鳴(秋田) | 初戦敗退 | 東北2回戦 |
佐渡(新潟) | 初戦敗退 | 北信越1回戦 | |
城南(徳島) | 2回戦敗退 | 四国ベスト4 | |
2012年 | 女満別(北海道) | 初戦敗退 | 道ベスト16 |
石巻工(宮城) | 初戦敗退 | 東北2回戦 | |
洲本(兵庫) | 初戦敗退 | 県ベスト4 | |
2013年 | 遠軽(北海道) | 2回戦敗退 | 道ベスト4 |
いわき海星(福島) | 初戦敗退 | 県ベスト16 | |
益田翔陽(島根) | 初戦敗退 | 中国1回戦 | |
土佐(高知) | 初戦敗退 | 四国1回戦 | |
2014年 | 小山台(東京) | 初戦敗退 | 都ベスト8 |
海南(和歌山) | 初戦敗退 | 近畿1回戦 | |
大島(鹿児島) | 初戦敗退 | 県ベスト4 | |
2015年 | 豊橋工(愛知) | 初戦敗退 | 東海1回戦 |
桐蔭(和歌山) | 初戦敗退 | 県ベスト8 | |
松山東(愛媛) | 2回戦敗退 | 四国1回戦 | |
2016年 | 釜石(岩手) | 2回戦敗退 | 東北1回戦 |
長田(兵庫) | 初戦敗退 | 県ベスト8 | |
小豆島(香川) | 初戦敗退 | 四国1回戦 | |
2017年 | 不来方(岩手) | 初戦敗退 | 東北2回戦 |
多治見(岐阜) | 初戦敗退 | 東海1回戦 | |
中村(高知) | 初戦敗退 | 四国ベスト8 | |
2018年 | 由利工(秋田) | 初戦敗退 | 東北ベスト8 |
膳所(滋賀) | 初戦敗退 | 県ベスト8 | |
伊万里(佐賀) | 初戦敗退 | 九州1回戦 | |
2019年 | 石岡一(茨城) | 初戦敗退 | 県ベスト4 |
富岡西(徳島) | 初戦敗退 | 四国ベスト4 | |
熊本西(熊本) | 初戦敗退 | 九州ベスト8 | |
2020年 | 帯広農(北海道) | 大会中止 | 道4強 |
磐城(福島) | 東北ベスト8 | ||
平田(島根) | 中国1回戦 |
2001年から2020年まで54校が選出されています。2020年は選抜大会が中止となってしまいましたが、そのうち38校が選抜甲子園で初戦敗退、10校が2回戦、1校が3回戦という結果に終わっています。一方でベスト4に2001年の宜野座高校、2009年の利府高校が進出し、歴代の最高戦績です。
また地区大会の戦績では、北海道4校と東京1校はそれぞれ道大会、都大会の単独開催ですが、38校が地区大会に進出、県大会のみの高校は11校と大半は地区大会まで進出した高校が選出されています。
関連記事:2020年選抜高校野球21世紀枠決定!各地区の候補校一覧と出場校を紹介!
なお2020年の第92回大会は中止となりましたが、救済措置として選抜出場予定だった高校が甲子園で1試合のみ試合をすることとなった甲子園交流試合では帯広農業が群馬の健大高崎高校に4-1と勝利、ほかの2校は敗退してしまいましたが秋の関東地区大会優勝校である健大高崎に勝利したのは見事でした。
関連記事:高校野球独自大会の優勝と結果一覧!交流試合出場校の戦績は?
地区別の選出回数
それでは地区別の歴代選出回数はどうなっているのでしょうか?以下に示します。
地区 | 回数 | 都道府県 |
北海道(4) | 4回 | 北海道 |
東北(12) | 3回 | 宮城、岩手、福島 |
2回 | 秋田 | |
1回 | 山形 | |
関東(4) | 1回 | 栃木、茨城、千葉、山梨 |
東京(1) | 1回 | 東京 |
東海(3) | 2回 | 愛知 |
1回 | 岐阜 | |
北信越(3) | 2回 | 新潟 |
1回 | 石川 | |
近畿(7) | 3回 | 和歌山 |
2回 | 滋賀、兵庫 | |
中国(5) | 4回 | 島根 |
1回 | 山口 | |
四国(9) | 3回 | 徳島 |
2回 | 香川、愛媛、高知 | |
九州(6) | 1回 | 佐賀、大分、熊本、 宮崎、鹿児島、沖縄 |
東北の12回が最多選出地区で次いで四国の9回が2番目に多い結果となっています。
なお1回も選出されていない府県は、以下の17府県です。
地区 | 都道府県 |
東北 | 青森 |
関東 | 群馬、埼玉、神奈川 |
東海 | 三重、静岡 |
北信越 | 長野、福井、富山 |
近畿 | 奈良、京都、大阪 |
中国 | 広島、鳥取、岡山 |
九州 | 福岡、長崎 |
意外にも夏の選手権の記念大会で2校選出される大阪、神奈川、埼玉、福岡といった参加校数の多い府県から選出されていません。この結果から、歴代の選出回数でバランスをとって各都道府県から満遍なく出場させるという考え方はなさそうです。
選考基準に、困難な環境を克服という点もあるように寒冷地区の北海道、東北は優先されやすいようですが、同様に寒冷地区の北信越が少ない印象です。また東日本大震災や熊本地震などの自然災害を乗り越えて選出されるケースもありました。
ハンディを乗り越えるという側面がある以上、甲子園での戦績はなかなか振るいませんが、甲子園に出場すると大応援団がアルプス席に駆け付けるのも21世紀枠ならではの光景です。
2021年度はどんな高校が選ばれるのでしょうか?
2021年度の都道府県の候補校と選出校は?
2021年度第93回選抜高校野球大会21世紀枠の都道府県候補校が順次発表されています。各都道府県の候補校は以下の通りです。
地区 | 都道府県 | 高校 | 秋季大会成績 |
北海道 | 北海道 | 知内(町立) | 道ベスト4 |
東北 | 青森 | 八戸西(県立) | 県準優勝、東北準々決勝 |
岩手 | 花巻農業(県立) | 県ベスト4 | |
秋田 | 大館桂桜(県立) | 県ベスト4 | |
山形 | 山形工業(県立) | 県ベスト8 | |
宮城 | 柴田(県立) | 県3位、東北準優勝 | |
福島 | 相馬東(県立) | 県ベスト4 | |
関東 | 茨城 | 境(県立) | 県ベスト8 |
栃木 | 石橋(県立) | 県準優勝、関東1回戦 | |
群馬 | 館林(県立) | 県ベスト4 | |
山梨 | 甲府城西(県立) | 県ベスト4 | |
埼玉 | 大宮東(県立) | 県ベスト4 | |
千葉 | 東京学館(私立) | 県準優勝、関東1回戦 | |
東京 | 日大二(私立) | 都ベスト8 | |
神奈川 | 白山(県立) | 県ベスト8 | |
北信越 | 新潟 | 東京学館新潟(私立) | 県ベスト4 |
富山 | 富山北部・水橋(県立) | 県ベスト4、北信越1回戦 | |
石川 | 寺井(県立) | 県ベスト4 | |
福井 | 美方(県立) | 県ベスト4 | |
長野 | 更級農業(公立) | 県ベスト16 | |
東海 | 静岡 | 三島南(県立) | 県ベスト4 |
愛知 | 国府(県立) | 県ベスト16 | |
岐阜 | 大垣商 | 県準優勝、東海1回戦 | |
三重 | 松阪商(県立) | 県準優勝、東海1回戦 | |
近畿 | 滋賀 | 草津(県立) | 県ベスト8 |
京都 | 綾部(府立) | 府ベスト8 | |
奈良 | 畝傍(県立) | 県3位 | |
和歌山 | 耐久(県立) | 県ベスト8 | |
大阪 | 山田(府立) | 府3位、近畿1回戦 | |
兵庫 | 東播磨(県立) | 県準優勝、近畿1回戦 | |
中国 | 岡山 | 岡山工業(県立) | 県ベスト16 |
広島 | 舟入(市立) | 県ベスト16 | |
鳥取 | 米子工業(県立) | 県ベスト8 | |
島根 | 矢上(県立) | 県ベスト4、中国1回戦 | |
山口 | 荻商工(県立) | 県ベスト4 | |
四国 | 香川 | 香川高専高松(国立) | 県ベスト8 |
徳島 | 名西(県立) | 県ベスト4 | |
愛媛 | 川之石(県立) | 県ベスト8 | |
高知 | 土佐塾(県立) | 県ベスト4 | |
九州 | 福岡 | 北筑(県立) | 県ベスト4 |
長崎 | 長崎西(県立) | 県ベスト4 | |
佐賀 | 東明館(私立) | 県優勝、九州ベスト8 | |
大分 | 中津東(県立) | 県ベスト8 | |
宮崎 | 妻(県立) | 県ベスト8 | |
熊本 | 八代(県立) | 県ベスト4 | |
鹿児島 | 伊集院(県立) | 県ベスト8 | |
沖縄 | 具志川商業(県立) | 県2位、九州ベスト8 |
都道府県推薦校が発表されました、北海道は地区推薦校が決まる12月11日の発表となります。これらの候補校からどんな高校が地区の代表推薦校となり、最終的に21世紀枠として選考されるのでしょうか?発表され次第順次掲載していきます。
関連記事:甲子園の公立高校歴代優勝校、高校野球の強豪、名門校をランキングしてみました!
2021年度の各地区の候補校と21世紀枠4校は?
各都道府県の推薦校が11月中に順次発表され、12月11日に各9地区の推薦校が選出されました。
地区 | 高校 | 都道府県 | 秋季大会成績 |
北海道 | 知内(町立) | 北海道 | 道ベスト4 |
東北 | 八戸西(県立) | 青森 | 県準優勝、東北準々決勝 |
関東・東京 | 石橋(県立) | 栃木 | 県準優勝、関東1回戦 |
東海 | 三島南(県立) | 静岡 | 県ベスト4 |
北信越 | 富山北部・水橋(県立) | 富山 | 県ベスト4、北信越1回戦 |
近畿 | 東播磨(県立) | 兵庫 | 県準優勝、近畿1回戦 |
中国 | 矢上(県立) | 島根 | 県ベスト4、中国1回戦 |
四国 | 川之石(県立) | 愛媛 | 県ベスト8 |
九州 | 具志川商業(県立) | 沖縄 | 県2位、九州ベスト8 |
以上9校に絞り込まれました。例年ならば3校が選ばれますが、2021年の第93回大会は昨秋の明治神宮野球大会の中止に伴い神宮枠が廃止、代わりに21世紀枠が1枠増となります。これらの候補校から東日本1校、西日本1校、全国1校、神宮枠1増の計4校が1月29日に選出される予定です。
さてこの9校から選ばれる4校ですが、まず文武両道の栃木県の石橋高校を候補校に挙げます。昨年度は115人の国公立大学の合格者をだすほどの進学校ながら秋の県大会では、足利工業、作新学院といった強豪校を倒して関東大会まで進んだ実績は評価されるのではないでしょうか?
2校目には沖縄県の具志川商業を予想します。具志川商業も県大会準決勝で興南高校を下し、九州大会も1回戦で熊本県1位の東海大星翔を破りベスト8、長身エースの新川俊介は最速144㎞と好投手も揃えます。
商業高校らしく「具商デパート」で地元名産品の販売や商品開発を行うなど地域との結びつきも強く、地域密着という点が評価されるのではないかと思います。
3校目は青森県の八戸西と予想します。青森県2位で東北大会に出場、1回戦は福島商業にコールド勝ちでエース福島蓮投手も好投手と実力はありそうです。八戸市内の特別支援学校と交流し、身体障碍者の社会参加に積極的な点が評価されての選出があるのではないでしょうか?青森県から初の選出となるか注目です。
4校目には富山県の富山北部・水橋と予想します。北信越大会に出場し1回戦敗退ながらも、連合チームのため双方のグランドを行き来するといった困難な練習環境を克服という点も選出理由になりえると思います。
異なるユニフォームでの甲子園出場という点が話題性となるのか、はたまた敬遠されるのか不明ですが、富山県から初選出となる点も考慮されるかもしれません。
また部員が小学生への野球指導を行う三島南、北海道大会無失策という堅守でベスト4の知内、コロナ禍においてSNSを駆使して近畿大会出場の東播磨、小学生への野球教室や雪かきなどのボランティア活動も行う矢上、ボランティアで八幡浜市から表彰された川之石、いずれの高校も特徴があり選出される可能性は十分あります。
文武両道、地域密着、困難克服といった点からバランスよく選ばれるのか、また好投手、堅守といった点が評価されるのか、地区大会に進出している点も評価される傾向が強そうです。1月29日はどんなドラマがあるのでしょうか?
まとめ
春の選抜区高野球ではすっかり定着してきた21世紀枠。この21世紀枠の選考基準とは、
- 少数部員、部員不足やグラウンドがなかったり他の部と共有しているなど施設面で恵まれていないといった悪条件を乗り越える
- 豪雪地帯や自然災害など困難な環境を克服
- 学業と部活動の両立やボランティア活動など地域への貢献活動から他校の模範となる
- 近年の試合成績が良好ながら強豪校に惜敗したり、長らく甲子園出場機会がない
となります。
また歴代の甲子園の戦績と選考基準となる地区大会の戦績、選出回数の多い地区は、
- 過去の出場校54校のうち甲子園ではベスト4が2校、大半の38校は残念ながら1回戦敗退
- 地区大会まで進出した高校は39校、北海道、東京の5校を除く11校が県大会で敗退
- 東北の12回、四国の9回が多く、1回も選ばれていない府県は17県
といった点が特徴です。
以上の選考基準や特徴をふまえて2021年第93回選抜大会の21世紀枠にはどこの高校が選ばれるのでしょうか?各9地区の候補校は12月11日に絞り込まれ、2021年1月29日に3校が決定されます。この候補9校より
- 石橋高校
- 具志川商業
- 八戸西
- 富山北部・水橋
の4校が選出されると予想しました。しかし21世紀枠の予想は本当に難しく、いろんな評価点があるためネット上でもいろんな議論が飛び交うことになるのではないでしょうか?
1月29日のセンバツ出場校の発表は多くの高校野球ファン、当事者にとって待ち遠しいですね。とにかく無事に選抜大会が開催されることを祈るばかりです。