高校野球

高校野球坊主頭に理由はあるの?歴史的背景や坊主禁止校は?!

更新日:

坊主頭の高校球児

100年の歴史を超える高校野球、いろんな変遷を経て現在に至っている中で今も変わらないのが高校野球部員の坊主頭です。

バットは木製から金属へ、ヘルメットも両耳付き、バッティンググラブ、エルボーガード、打者用のレガーツなど道具は選手の安全も考慮され改良、改正されてきました。

またタイブレークやクーリングタイムの導入、かつては練習中に水をとらないのが当たり前の時代から積極的に水分補給をするなどスポーツとしてより科学的に進化してきました。

しかし坊主頭だけは、禁止としている高校もあるものの今でも伝統として残っており、2023年夏の甲子園で慶応高校が坊主頭でなかったことで話題になりましたが、甲子園に出場するような強豪校ではまだまだ多い印象です。

そもそも高校野球で坊主頭でなければいけないという理由はあるのでしょうか?結論から言ってしまうとありません。当たり前ですが日本の法律でも頭髪の規制もありませんし、高野連が規制しているわけでもありません。

ではなぜ今だに高校野球で坊主頭が当たり前なのか?について考察してみたいと思います。

日本人の坊主頭の歴史

まず高校球児の坊主頭の歴史を考える前に日本人の頭髪の歴史について少し知っておく必要があると思います。

元々江戸時代は髪を結う(ちょんまげ)のが基本的な頭髪スタイルでしたが、明治維新で散髪脱刀令が布告され髪を結わなくてよくなりました。これと同時に軍人に見られるような坊主頭が定着します。

明治維新以降は日本は軍隊が強力な権力を持つようになり、日本国民も坊主頭が一般的になります。高校野球が発足し発展した時期もまさにこれらの時代と重なりますので、この時点で高校球児のみが坊主頭でなければいけないというよりは、日本国民として坊主頭が普通だったと容易に推測されます。

戦後は軍隊の解散により頭髪も自由になります。しかし中学、高校では一般生徒の坊主頭はまだまだ一般的でした。1960年くらいから長髪も容認されるようになってきます。しかし1980年代くらいまでは一般の中学でも坊主頭が強制されているのは珍しくありませんでした。

坊主頭でないのが一般的となるのは戦後になってからですが、一方でまだ坊主頭が強制されていた時代が昭和後期くらいまでだったでしょう。

高校野球の坊主頭の歴史

すでに述べてきましたように一般的には坊主頭でなくなってきたにも関わらず、高校球児は当たり前のように坊主頭でした。高校球児に限らず中学の野球部やシニアリーグなどでも坊主頭が普通でした。

しかし1970年くらいからは坊主頭が嫌で野球部に入部しないという生徒も増えだします。サッカー部やラグビー部なんかは頭髪は自由でしたし、サラサラヘアーが当たり前でした。実際に野球が上手いのに野球部以外に入部する生徒も多かったように記憶しています。

僕自身も野球部に所属していましたが、シーズンオフの秋から冬は頭髪自由、春くらいから丸刈りにしていました。それでも強豪校は年中坊主頭が当たり前、それが嫌なら辞めればいいという雰囲気だったように思います。

さてではなぜ高校球児だけ坊主頭が普通なのでしょうか?これは主に

  • 強豪校は坊主頭が伝統
  • 坊主頭は高校球児らしさの象徴
  • 精神論、根性論が根強かった高校野球の名残

ということがあると思われます。長年甲子園などを見てきて甲子園に出場する学校はみな坊主頭です。つまり甲子園に出るくらいなら坊主頭でないとみっともないという考えもあるのではないかと思います。

また「気合いをいれて丸刈りにする」といった精神論のような考え方は昭和のころはまだまだ根強くありました。この考え方は今でも高校野球にはあるのではないでしょうか?

ですが、1990年代くらいから徐々に坊主頭ではない甲子園出場校が増えだしました。甲子園を見ていてもスポーツ刈り、角刈りといった短髪の選手が一般的になってきた時代でした。高校野球の歴史も変わるものだなと思ってみていたのを覚えています。

しかし2000年ころからまた坊主頭が普通になります。このころは一般的に坊主頭が流行りだしていた時代でもありました。歌手やお笑い芸人も坊主頭が増えだします。このころは実は高校球児も坊主頭の方が流行りだということを感じて坊主頭に戻ったのかもしれません。

今では一般の方の坊主頭も珍しくなくなりました。こういった時代背景を受けて高校球児の坊主頭に対する抵抗が少なくなっている傾向があるかもしれません。

坊主頭でないとだめなのか?

現在では高校球児に強制的に坊主頭にしているところは減ったようです。自主的にしているというのであれば坊主頭への抵抗があまりないという側面もあるかもしれません。

坊主頭でないとだめいう理由を強いてあげれば、3年間野球に集中してほしい、伝統だから、暗黙のうちにそうしているといった理由が多いようです。

以上をふまえると坊主頭でないとだめという理由は全くありませんが、坊主頭でも別にいいじゃんという考え方があるように思います。

僕自身も一時的にしか坊主頭にしてませんでしたが、坊主頭で別にいいじゃんという考えでした。実際、坊主頭の方が洗髪、セットも簡単でメリットの方が大きいように感じました。もちろん女子にはもてないですが、これは髪型以前の問題もあるかと。

坊主頭を強制するというのは確かに人権的にも問題あるでしょう。そういう点では、坊主頭ではなくてよいけど長髪は禁止、スポーツ刈りに統一しようというのは強制していれば同じことだとは思いますが。

ただ結果論として強豪校は坊主頭が多く、弱小校は髪型は自由という傾向はあります。別に坊主頭だから野球が上手いということにはなりませんが、坊主頭にしてでも高校野球を真剣にやりたいっていう意気込みの違いはあるでしょう。

逆に言えば、野球をやるのに坊主頭かどうかは関係ないけど坊主頭にするならするでいいんじゃないっていう考え方もあるでしょうし、強豪校に入ったんだから坊主頭じゃないほうが不自然だろって考えもあるでしょう。

僕も偏見ですが、坊主頭じゃない高校球児はあまり強い学校ではないのかなって思いますし、甲子園ではやっぱり坊主が似合うようなあって思ってしまいます。

しかしこういうご時世ですから坊主頭を強制するっていうのは時代錯誤なのかなとも思います。結局プレーする選手がどう感じているのかを大事にするべきなんでしょうね。

坊主頭じゃない強豪校ってあるの?

坊主頭じゃない強豪校、坊主頭を禁止しているチームはあるのか?これはもう真っ先に頭に浮かぶのが「慶応高校」です。2023年夏の甲子園で優勝した際にも話題となりました。

もう10年以上前ですが、慶応高校はかなり昔から坊主頭をやめていて当時強豪ひしめく神奈川県の代表になった時も、「坊主にしなくても勝てるのを証明してやる」みたいな意気込みで勝ち進んだようなコメントを見た記憶があります。

慶応高校は進学校の超難関校でもありますから野球が強いだけでもすごいですけど、坊主頭を真っ向から否定して甲子園まで行ってしまうのは本当にすごいと思います。

慶応高校以外にも甲子園出場校では、花巻東高校や旭川大高校などが坊主頭でなかったようです。花巻東の佐々木監督は率先して守るべき伝統とそうでない伝統を見直すという姿勢を打ち出していました。

少し前には鹿児島城西元プロ野球選手佐々木誠監督の方針で坊主頭が禁止、5ミリ以下の頭髪は厳禁だったり、愛媛の強豪校済美高校も脱坊主頭、丸刈り強制を止めて「坊主かどうかは関係ないことを証明したい」と注目を集めました。

坊主頭でなくても甲子園に出られるのであれば強豪校=坊主頭という方式は成り立たないといえますね。まあU18でもアメリカなんか短髪どころか長髪の選手もいましたし。

2024年夏の甲子園大会でも青森山田、中京大中京などの強豪校も坊主頭ではないようです。今後坊主頭ではない甲子園出場校が増えていくかもしれないですね。

まとめ

高校野球にいて坊主頭でなければいいけない理由はありません。高野連も一切強制していません。しかし坊主頭である理由としては

  • 日本人がそもそも坊主頭だった歴史的背景から継続している
  • 強豪校ならではの伝統
  • 高校球児らしさという風潮
  • 精神論的に坊主頭の方が野球に打ち込んでいる(ように見える)

といった点はまだ根強いのではないでしょうか?

僕自身弱小校ながら坊主頭に抵抗がなかった身として高校球児は坊主頭の方が強そうでかっこいいって思っていたのであまり気にしたことはありません。ですが、また坊主頭を禁止、あるいは頭髪は自由とする強豪校が存在する以上、髪型と野球技術にはあまり関係はないと言えそうです。

したがって坊主頭でなければいけない理由はないのですが、結果として坊主頭の方が何かとラクという点もあります。強制されるのはよろしくないですが、そんなに目くじらを立てることでもないのではないかと思います。

一番重要なのはプレーする高校球児がどう感じるかだと思います。僕自身も坊主頭推奨派ですが、観戦する側として高校球児の勝手なイメージを押し付けないように気を付けないといけないですね。

(Visited 12,380 times, 1 visits today)
広告

-高校野球

Copyright© 野球が100倍楽しくなるブログ , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.