激戦区となる都道府県は地区予選となる地方大会の参加チーム数が多いことから、ある程度人口に比例します。このため上位は政令指定都市のある都道府県が占めることとなります。2023年第105回大会の参加チーム数でランキングしてみました。
順位 | 都道府県 | チーム数 | 参加校数 |
1位 | 愛知県 | 173チーム | 181校 |
2位 | 神奈川県 | 167チーム | 182校 |
3位 | 大阪府 | 159チーム | 173校 |
4位 | 兵庫県 | 156チーム | 158校 |
5位 | 千葉県 | 148チーム | 165校 |
6位 | 埼玉県 | 145チーム | 156校 |
7位 | 福岡県 | 135チーム | 136校 |
8位 | 東東京 | 129チーム | 140校 |
9位 | 西東京 | 123チーム | 132校 |
10位 | 静岡県 | 107チーム | 108校 |
少子化の影響で部員数が少ないために単独校での参加が厳しい高校が増えてきたこともあり、部員数の少ない複数校の連合チームによる参加が認められるようになりました。
このため激戦区ランキングとしては参加校数ではなく参加チーム数の多さで比較しています。
参加チーム数の多さでは愛知県の173チームが最多と最も激戦の県となりました。次いで神奈川県の167チームとなりますが、参加校数では愛知181校に対して神奈川182校が最多となっています。
3位に大阪府の159チーム、4位に兵庫県の156チーム、5位に千葉県の148チームと続きましたが、こちらも参加校数では兵庫県の158校を千葉県の165校が上回りました。
人口で言えば愛知県約750万人に対して神奈川県約920万人、大阪府約880万人と愛知県の参加チーム数が人口比以上に多いことがうかがえます。。
この上位3府県は甲子園での戦績も輝かしく、愛知県は中京大中京、東邦、愛工大名電が平成の甲子園で優勝を果たしています。
さらに大阪府も履正社は令和初の優勝校、大阪桐蔭、上宮、近大付が平成の甲子園で優勝、さらにPL学園、浪商といった強豪校も昭和に何度も優勝を果たす全国区の強豪校でした。
関連記事:高校野球愛知代表の歴代甲子園優勝校、最多優勝校は中京大中京と東邦!
関連記事:甲子園高校野球大阪代表過去の優勝回数と勝利数!大阪桐蔭、履正社、PL学園、浪商、つ、強すぎる!
神奈川県は横浜、東海大相模が平成の甲子園で優勝、令和では第93回選抜大会で東海大相模が10年ぶり3度目の優勝、第105回選手権大会で慶応高校が107年ぶり2回目の優勝(1回目は東京都代表)と令和で唯一春夏優勝している都道府県です。
これらの高校以外にも桐蔭学園、湘南など複数校での全国制覇があり、甲子園出場すれば毎回優勝候補に挙げられる全国区の強豪県です。
関連記事:高校野球神奈川代表の甲子園歴代優勝校や戦績!横浜、東海大相模以外の優勝校も!
4位の千葉県、6位の埼玉県は東京都の周辺に位置し通勤、通学圏ということもあり人口も多く校数が多いのもうなずけます。
5位の兵庫県は甲子園の地元、神戸市もあることから人口も多く、報徳学園、東洋大姫路といった強豪校や戦前からも複数の優勝校を輩出しています。
関連記事:高校野球兵庫代表の歴代甲子園優勝校、報徳学園、東洋大姫路など複数校が達成!
東京都は東と西にわかれるものの両地区合計で272校と首都だけあって断トツの校数で、東西に分けても東東京7位、西東京9位の激戦区です。8位の福岡県も九州最大の都市であり人口も九州で断トツの510万人超です。
さて上位9位まではプロ野球チームの本拠地ということも特徴ですが、10位にはプロ野球チームのない静岡県がランキングされました。東京、神奈川と愛知に挟まれているため人口の約360万人と上位9都道府県に次ぐ多さです。
激戦区の定義があるわけではないですが、やはり10年ごとの夏の選手権の記念大会で東西あるいは南北に分かれて予選が行われる8位の福岡県を含めた上位の府県と東西東京が激戦区といえるのではないでしょうか?
記念大会以外でのこれらの激戦区ではノーシードから勝ち抜くまで8連勝する必要があります。甲子園への道がいかに険しいかを物語っています。
続いて参加校数が少ない都道府県、ランキングの下位10位はどうなっているでしょうか?
順位 | 都道府県 | チーム数 | 参加校数 |
40位 | 島根県 | 38チーム | 39校 |
40位 | 香川県 | 38チーム | 38校 |
42位 | 和歌山県 | 36チーム | 39校 |
42位 | 佐賀県 | 36チーム | 36校 |
44位 | 奈良県 | 35チーム | 40校 |
45位 | 山梨県 | 33チーム | 34校 |
46位 | 徳島県 | 29チーム | 30校 |
47位 | 福井県 | 28チーム | 28校 |
48位 | 高知県 | 23チーム | 27校 |
48位 | 鳥取県 | 23チーム | 24校 |
野球王国と言われた四国のうち香川県、徳島県、高知県の3県の参加チーム数が少ないのは意外でした。香川県は高松商業、尽誠学園、徳島県は徳島商業、池田、高知県は明徳義塾、高知、高知商業といった全国区の強豪校がひしめく激戦区かと思いきや参加校数が少ない分、県内の戦力が集中しやすいのかもしれません。
さらに智辯和歌山や古くは箕島といった優勝経験校が多い和歌山県や佐賀北、佐賀商業と平成に2回の夏制覇を果たした佐賀県がいずれも36チーム、同じく平成に優勝経験がある天理、智辯学園の奈良県は35チームと参加校数と全国の戦績には相関性はないといえるでしょう。
関連記事:高校野球和歌山の歴代代表、甲子園出場校の優勝回数や勝利数、智辯和歌山、箕島など強豪校の歴史!
参加校数ランキング下位の10県は、人口数も奈良県以外は100万人未満ですが、甲子園での戦績を見る限りでは野球熱の高い県なのでしょうか?
山梨、福井以外は西日本の県が集中しており、参加校数が少ないにも関わらずこれらの県から優勝校が数多く出ているのもかつての高校野球が西高東低のイメージが強かった一因になっているように思えます。
地区予選を5回ないし6回勝ち続ければ甲子園に行けるという点では、激戦区に比べれば甲子園に行きやすいということは言えるかもしれませんが、それなりの強豪校が立ちはだかるという点では参加校数が少ないから簡単という訳にはいかないでしょう。
上位と下位それぞれランキング10位を見てきましたが、それ以外のランキングはどうなっているでしょうか?
順位 | 都道府県 | チーム数 | 参加校数 |
11位 | 南北海道 | 100チーム | 109校 |
12位 | 茨城県 | 89チーム | 96校 |
13位 | 広島県 | 83チーム | 89校 |
14位 | 北北海道 | 73チーム | 87校 |
14位 | 京都府 | 73チーム | 77校 |
16位 | 長野県 | 72チーム | 85校 |
17位 | 新潟県 | 68チーム | 80校 |
18位 | 岐阜県 | 66チーム | 68校 |
19位 | 鹿児島県 | 64チーム | 73校 |
20位 | 福島県 | 62チーム | 68校 |
20位 | 宮城県 | 62チーム | 66校 |
22位 | 三重県 | 61チーム | 64校 |
23位 | 沖縄県 | 60チーム | 66校 |
23位 | 群馬県 | 60チーム | 65校 |
25位 | 栃木県 | 59チーム | 61校 |
26位 | 岡山県 | 57チーム | 58校 |
27位 | 岩手県 | 56チーム | 64校 |
28位 | 熊本県 | 55チーム | 60校 |
29位 | 山口県 | 54チーム | 56校 |
30位 | 愛媛県 | 50チーム | 56校 |
30位 | 滋賀県 | 50チーム | 53校 |
32位 | 長崎県 | 49チーム | 56校 |
33位 | 青森県 | 48チーム | 54校 |
34位 | 宮崎県 | 46チーム | 46校 |
35位 | 石川県 | 43チーム | 46校 |
35位 | 大分県 | 43チーム | 43校 |
37位 | 山形県 | 42チーム | 46校 |
38位 | 富山県 | 40チーム | 43校 |
38位 | 秋田県 | 40チーム | 44校 |
11位の南北海道100チーム、14位の北北海道73チームは両地区合わせて173チームあり南北に分けるのも理解できますが、南北合わせれば愛知の173チームと並ぶ多さとなります。
何より面積が広すぎるため予選を行うのも一苦労という側面もあります。日本ハムファイターズが本拠地としており、北海や駒大苫小牧といった強豪校もあり近年では激戦区の様相も呈しています。
意外だったのはプロ野球チーム広島カープの本拠地である広島県の参加チーム数は思ったほど多くなく、高校野球も強いイメージですが、ランキングでは13位と100チーム未満でした。広陵、広島商業など強豪校が多いという点では激戦区の一つと言えるでしょう。
関連記事:高校野球広島代表の甲子園歴代優勝回数、春の広陵と夏の広島商業強豪2強が双璧!
茨城県は89チームと12位にランキングされていますが、同じ北関東の栃木59チーム、群馬60チームに比べても参加チーム数がかなり多く、人口も広島県とほぼ同じ約280万人とそこそこの激戦区です。
常総学院や取手二高といった優勝経験校もあり両校で監督を務めた故木内幸男監督の手腕が際立っているともいえますが、勝ち抜くのは容易ではない参加校数です。
東北楽天ゴールデンイーグルスが本拠地としている仙台市のある宮城県は62チームとランキング20位でした。仙台育英、東北高校の2強が宮城県の高校野球をけん引していますが、この2強の壁があるとはいえ激戦区というほどの参加チーム数ではありません。むしろ東北では参加チーム数が同じ福島県の方が参加校数が多いのも意外です。
長野県、福島県、新潟県の校数が多いのも面積が広く人口が比較的多いのが要因にあります。寒冷地のため甲子園での戦績も目立ったものはありませんが、長野の松商学園、福島の聖光学院、新潟の日本文理といった甲子園常連校も存在します。
これらの都道府県は参加チーム数はさほど多くなく激戦区とはあまり言われませんが、福島県の聖光学院、青森県の八戸学院光星のように夏は連続出場するような都道府県でないかぎり、どこの高校にも甲子園出場のチャンスがあると言えるかもしれません。
全国高校野球選手権大会、いわゆる夏の甲子園へ出場するには各都道府県の地方大会を勝ち抜かなければいけません。この地方大会は都道府県により参加チーム数が大きく異なります。
参加チーム数が多い分勝ち抜くのが大変ですが、どの都道府県が激戦区なのか?ランキングしたところ
といった特徴がありました。参加チーム数が多い都道府県はそれだけで激戦区といえますが、一方で参加チーム数が少ない県は勝ち抜かなければいけない回数は5~6回でよいもののそれなりの強豪校も存在します。
しかしトップ3の愛知、神奈川、大阪は甲子園での勝利数、優勝回数がトップクラスの高校が多数存在します。これらの府県内の強豪校にとっても勝ち抜くのが大変ですが、それ以外の高校にとっても強豪や参加チーム数が多いという点で特に甲子園への道が険しい激戦区といえるでしょう。
激戦区の府県は代表校2校にしてもよいような気もしますが、代表校1校というのも夏の甲子園の醍醐味でもあります。だからこそ記念大会が盛り上がると言えるかもしれないですね。
以上、激戦区ランキングでした!